〇当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しています。
〇当サイトにはプロモーションが含まれています。
〇A8.netから商品・サービスの提供を受けて投稿しています。
「隙間時間で何か収入を得られないかな…」
そんな風に考えているあなたに、今注目のおすすめ副業があります。それがメルカリでのハンドメイド編み物販売です。
実は今、メルカリではハンドメイドの編み物作品が静かなブームを迎えています。月間利用者数2,000万人を超えるメルカリで、あなたの手作り作品が収入源になる可能性があるのです。
この記事では、編み物初心者の方でも今日から始められる、メルカリでのハンドメイド販売の方法を徹底解説します。
なぜ今、メルカリでハンドメイド編み物が売れるのか
メルカリでハンドメイド作品が売れる理由は明確です。
メルカリの主要ユーザー層は20~30代の子育て中の主婦や女性が多く、ベビー・キッズグッズやアクセサリーなどのハンドメイド商品への需要が高い傾向があります。お店では買えない一点物に価値を感じる購入者が多く、オリジナリティのある作品は注目を集めやすいのです。
さらに、メルカリは商品登録から出品までが非常に簡単で、写真や商品紹介文を用意すればすぐに出品できるため、製作に集中できて効率よく販売できます。
2025年最新のメルカリハンドメイド市場データ
2025年4月のデータによると、メルカリのハンドメイドカテゴリーでもっとも取引件数が多いのは「新品、未使用」の商品で、購入者の大半が新品を求めている傾向があります。つまり、きちんと作られた新品の編み物作品なら、十分に売れるチャンスがあるということです。
編み物が副業に最適な5つの理由
なぜ数あるハンドメイドの中で、編み物が副業としておすすめなのでしょうか。
1. 初期投資が少ない
毛糸と編み針は100円ショップでも購入でき、アクリル毛糸の並太とかぎ針5/0~7/0サイズから気軽に始められます。最初は1,000円程度の投資で始められるのが魅力です。
2. 場所を選ばない
編み物はミシンや台などが不要で、毛糸と編み棒があれば場所を選ばず、ちょっとした隙間時間にできます。通勤電車の中、子どもの習い事の待ち時間、寝る前のリラックスタイムなど、いつでもどこでも作業できます。
3. 失敗してもやり直せる
間違ってしまったらほどいてやり直しができるので、他のハンドメイド作品のように材料費を無駄にする心配が少ないのがメリットです。
4. 基本さえ覚えれば幅広い作品が作れる
かぎ針編みは初心者でも少し練習すれば簡単にでき、基本の「鎖編み」「細編み」「引き抜き編み」の3つを覚えれば、さまざまな小物や便利グッズを作ることが可能になります。
5. ターゲット層と合致している
あなたと同じ20~30代の主婦やパート勤務の方が、メルカリの主要購入層です。同じ目線で「こんなものがあったら嬉しい」と思える商品を作れるのは大きな強みです。
メルカリで実際に売れている編み物作品7選
では、具体的にどんな編み物作品が売れるのでしょうか。
1. ヘアアクセサリー(シュシュ・ヘアゴム)
毎日使えるシュシュやヘアゴムから、入学式や発表会など特別な日のヘア小物まで人気があり、夏には涼しげな色や素材、冬には毛糸のものを作るなど、季節に合わせて出品すると注目度が高まります。
制作時間の目安: シュシュは材料が毛糸とヘアゴムだけで、30分ほどで完成します
2. ベビー・キッズ用品
自分の子供に使うものから出産祝い、お食い始めやお宮参りなどのセレモニーアイテムまで、ベビーアイテム類はメルカリで人気のジャンルです。赤ちゃんに安心して使える素材の選択がポイントです。
3. アクセサリー
ハンドメイドのアクセサリーは、お店では買えない一点物に価値を感じやすいため、他にはないデザインやオーダーメイドにするのがおすすめです。
4. コースター
コースターは小さくてシンプルなデザインなら編み目が数えやすく初心者におすすめで、できあがりサイズが7~10cm程度なら30分から1時間で作ることが可能です。
5. ポーチ・小物入れ
スマホケースやポーチも人気アイテムの一つ。特に実用性の高いものは需要が安定しています。
6. 鍋敷き・ポットマット
鍋敷きは同じ編み方を繰り返すだけでなく、途中で編み方を変えて作るため編み物の練習に最適で、作る大きさを変えれば鍋敷きとしてだけでなくたわしとしても使えます。
7. マフラー・ストール
ななめストライプのマフラーなど、シンプルなデザインでも需要があり、実際にメルカリで販売実績があります。
初心者でも大丈夫!編み物の始め方
「でも、編み物なんてやったことない…」という方も安心してください。
まず揃えるもの
最低限必要なのは、アクリル毛糸の並太とかぎ針5/0~7/0サイズで、どちらも100円ショップで手に入ります。
初心者エントリーキット(予算1,000~2,000円)
- かぎ針(5/0号または6/0号)
- 並太の毛糸(好きな色2~3玉)
- とじ針
- はさみ
学習方法
YouTubeで「初心者向け かぎ針編み」と検索すると、手元がしっかり映っていてわかりやすいレッスン動画が無料で見つかります。動画を見ながら練習すれば、基本の編み方は数時間でマスターできます。
おすすめの練習作品
初心者は基本的な「鎖編み」「細編み」「引き抜き編み」の3つから覚え、まずはコースターやシュシュなど小さくてシンプルな作品から始めるのがおすすめです。
メルカリで編み物を売るための5つのコツ
作品ができたら、いよいよメルカリへ出品です。ただ出品するだけではもったいない!売れるための工夫をご紹介します。
コツ1: 商品写真にこだわる
メルカリでは商品のイメージ写真が非常に重要で、商品を自然光の下で撮影したり、商品のアップ画像や着用画像を載せるなど工夫が必要です。
撮影のポイント
- 自然光の下で撮影(窓際がベスト)
- 商品全体が見える写真
- 細部がわかるアップの写真
- 手に持ってサイズ感がわかる写真
- 使用イメージがわかる写真
コツ2: 商品説明文を詳しく書く
商品説明文は、使用している素材やサイズ、デザインのこだわり、コンセプトなどを詳細に記載し、発送日数の目安や交換・返品についても記載しておくと親切です。
記載すべき項目
- サイズ(実寸)
- 使用している毛糸の素材と特徴
- 色(写真との色味の違いも明記)
- 制作のこだわりポイント
- 洗濯方法やお手入れ方法
- 発送までの日数
- 返品・交換対応について
コツ3: 商品名にキーワードを入れる
競合ショップを調査して、商品名にキーワードを入れることを意識すると検索されやすくなります。
例: 「ハンドメイド 編み物 ベビー シュシュ ピンク 出産祝い」
コツ4: ターゲット層を意識した価格設定
メルカリの主要ユーザーは20代~30代で子育て中の方が多いため、手の届きやすい価格帯にするとニーズに合った出品ができる可能性が高いです。
初心者のうちは、材料費+製作時間の時給換算で、1,000~2,000円程度から始めるのが現実的です。
コツ5: 丁寧な対応と梱包で評価を上げる
メルカリではユーザー名と共に評価が表示されるため、より評価の高いユーザーだと安心感につながり、高評価を得るためには、購入時や商品コメントでのやり取り、発送までの期間、梱包の丁寧さを心がけることが大切です。
販売する前に知っておくべき注意点
著作権に要注意
著作権の問題があるため、ネットや書籍等で紹介されている編み図を見て作った作品を販売するのは原則NGで、「商用利用OK」の編み図・作り方を探すか、オリジナル作品を編む必要があります。
安全な方法
- 商用利用OKと明記されている編み図を使う
- YouTubeで「商用利用OK」としている動画の作り方を参考にする
- 完全オリジナルのデザインを作る
クオリティにこだわる
どれだけ独自性があっても、購入してからすぐに壊れたり不具合が生じたりするようでは、リピーターにつながりにくく、著しく低い品質の商品を販売してしまうとクレームや低評価につながりやすくなります。
値引き交渉への対応を考えておく
メルカリという特性上、一定数値引きを持ちかけるお客さんがいることには留意しておき、値引きを受け付けたくない場合はメルカリShopsを活用して質問機能の設定をOFFにすることもできます。
本格的に取り組むならメルカリShopsも検討
ハンドメイド作品の販売で本格的に稼ぎたいなら、個人事業主に登録のうえメルカリShopsを利用するのがおすすめで、初期費用や毎月の固定費がかからず、商品が売れたときの販売手数料と振込手数料のみでコストを抑えながら販売できます。
まとめ:今日から始める編み物副業
メルカリでのハンドメイド編み物販売は、以下の理由で副業初心者に最適です。
✓ 初期投資が1,000円程度で始められる
✓ 場所と時間を選ばず隙間時間に作業できる
✓ 20~30代の主婦層という明確なターゲットがいる
✓ メルカリの2,000万人のユーザーにリーチできる
✓ 失敗してもやり直しが効く
まずは、100円ショップでかぎ針と毛糸を購入し、YouTubeで基本の編み方を学びながら、コースターやシュシュなどの小物を作ってみましょう。
最初は全く売れない状態が続いても、あきらめずにのんびり待つ気持ちで続けることで、実際に売れた時の喜びはひとしおです。
副業解禁の時代、あなたも今日から編み物で収入の基盤づくりを始めてみませんか?
隙間時間を活用して、自分のペースでコツコツと。それが「あふぃはじ」が提案する、無理のない副業のスタイルです。
以上、メルカリでハンドメイド編み物を販売する方法について、最新の情報を元に詳しく解説しました。この記事があなたの副業の第一歩を後押しできれば幸いです。