〇当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しています。
〇当サイトにはプロモーションが含まれています。
〇A8.netから商品・サービスの提供を受けて投稿しています。
「メルカリで出品したのに全然売れない…」「やっと売れたと思ったら、手数料と送料で赤字になってた…」
そんな経験、ありませんか?
実は、メルカリで儲けている人と損している人の違いは、たった一つ。それは「正しい価格設定の知識」があるかどうかです。
メルカリでは販売価格の10%が手数料として引かれ、さらに送料も負担します。つまり、1,000円で売れても手元に残るのは約700円程度。この仕組みを知らずに「なんとなく」で価格を決めると、時間をかけて出品したのに利益ゼロ、最悪の場合は赤字になってしまうのです。
でも安心してください。価格設定にはコツがあります。
この記事では、隙間時間を活用して月5万円の副収入を目指すあなたのために、メルカリで確実に儲かる価格設定の7つのテクニックを徹底解説します。難しい計算は不要。今日からすぐに実践できる具体的な方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
さあ、正しい価格設定で、あなたのメルカリライフを成功させましょう!
メルカリの価格設定で失敗する人の共通点
価格設定で失敗している人には、いくつかの共通点があります。
手数料と送料を計算せずに価格を決めている
メルカリでは販売価格から10%の手数料が引かれ、さらに送料込みで出品する場合は送料も負担するため、これらを見落とすと赤字になってしまうことがあります。
例えば、1,000円で商品が売れた場合を見てみましょう。
- 販売価格:1,000円
- 手数料(10%):100円
- 送料(らくらくメルカリ便・ネコポス):210円
- 手元に残る金額:690円
このように、実際に手元に残るのは販売価格の約7割程度になることも珍しくありません。
相場を調べずに感覚で値付けしている
同じ商品でも、価格設定のコツを知っているかいないかで売れる金額が大きく変わります。相場より高すぎれば売れず、安すぎれば損をします。
商品の状態を正しく評価できていない
新品や未使用品は定価の60%〜80%の価格で売れることもありますが、状態が悪ければ価格を下げる必要があります。自分の商品を客観的に評価することが大切です。
メルカリで儲かる価格設定の基本ステップ
それでは、実際にどのように価格を設定すればいいのか、4つのステップで解説します。
ステップ1:相場を徹底的にリサーチする
価格設定の第一歩は、相場の把握です。
メルカリの「売れやすい価格」機能を活用
出品ページで商品情報を入力すると、AIが自動的に売れやすい価格帯を提案してくれます。これは商品名、ブランド、商品の状態などから算出された最適な価格です。
「売り切れ」商品から実際の相場を調べる
検索機能で同じ商品を探し、絞り込みで「売り切れ」を選択すると、実際にいくらで売れたかがわかります。さらに、商品の状態も自分の商品と揃えて検索すると、より正確な相場が確認できます。
相場を調べる際のポイントは以下の通りです。
- 最低3〜5件の売り切れ商品をチェック
- 自分の商品と状態が近いものを選ぶ
- 出品日が新しいものを優先する(相場は変動するため)
- 他のフリマアプリ(PayPayフリマ、ラクマ)も参考にする
ステップ2:手数料と送料を計算する
相場がわかったら、次は利益計算です。
メルカリの手数料構造を理解する
メルカリで発生する主な費用は以下の3つです。
- 販売手数料:販売価格の10%(一律)
- 送料:配送方法とサイズによって異なる
- 振込手数料:売上金を銀行口座に振り込む場合200円(任意)
利益計算の公式
利益 = 販売価格 – 販売手数料(10%) – 送料 – 仕入価格
この公式を使えば、実際に手元に残る金額がわかります。
送料の目安
主な配送方法と送料は以下の通りです。
配送方法 | サイズ | 送料 |
---|---|---|
ネコポス | A4サイズ、厚さ3cm以内 | 210円 |
宅急便コンパクト | 専用BOX | 450円 |
宅急便60サイズ | 2kg以内 | 750円 |
ゆうパケットポスト | 専用箱 | 215円 |
ステップ3:目標利益から逆算して価格を決める
メルカリで販売する際は、どのくらい利益が欲しいかを決めて、逆算して販売価格を求める方が効果的です。
逆算の計算式
販売価格 = (希望利益 + 送料) ÷ 0.9
例えば、500円の利益が欲しくて、送料が210円の場合:
(500円 + 210円) ÷ 0.9 = 約789円
つまり、790円で出品すれば目標利益が確保できます。
ステップ4:商品の状態に応じて微調整する
相場と利益計算ができたら、最後に商品の状態を考慮して価格を調整します。
商品の傷や汚れの状態をもとに価格設定を行い、新品・未使用品なら定価の60%〜80%、状態が悪ければ価格を下げる必要があります。
- 新品・未使用:定価の70〜80%
- 未使用に近い:定価の60〜70%
- 目立った傷や汚れなし:定価の50〜60%
- やや傷や汚れあり:定価の30〜50%
- 傷や汚れあり:定価の20〜30%以下
メルカリで売れる7つの価格設定テクニック
基本的な価格設定ができたら、次はさらに売れやすくするためのテクニックを活用しましょう。
テクニック1:「999円」などゾロ目価格で心理的に安く見せる
1,000円から1円値引きした999円にしても、メルカリの手数料は小数点以下が切り捨てになるため出品者の利益は変わりませんが、購入者からは安く見えるため売れやすくなります。
- 1,000円 → 999円
- 3,000円 → 2,999円
- 5,000円 → 4,999円
この1円の差が購買心理に大きく影響します。
テクニック2:「送料込み」で出品する
送料込み(出品者負担)を選択すると売れやすさがアップします。購入者が支払金額をすぐに把握できるためです。
着払いにすると購入者は総額がわからず、購入をためらう傾向があります。送料を価格に含めて「送料込み」で出品しましょう。
テクニック3:値下げ交渉の余地を残した価格設定
メルカリでは相場通りの金額でも値下げ交渉を行われる可能性があるため、最初から値下げを行う前提で相場より少し高めの金額から始める方法があります。
相場が2,000円なら2,200〜2,300円で出品し、交渉で2,000円まで下げる余地を作っておくと、購入者も「値下げしてもらえた」と満足感を得られます。
テクニック4:「大台割れ効果」を利用する
購入者は1,000円より999円の方が安く感じるため、キリのいい数字の直前の価格設定が効果的です。
- 2,000円 → 1,999円
- 3,500円 → 3,499円
- 10,000円 → 9,999円
たった1円の違いですが、見た目の印象が大きく変わります。
テクニック5:「松竹梅の法則」でセット販売を工夫
同じ商品を複数のセットで売る場合、真ん中の商品を選んでもらいやすくなる価格設定にするテクニックがあります。
例えば、同じ商品を以下のように設定:
- 1個:1,300円(1個あたり1,300円)
- 2個:2,000円(1個あたり1,000円)← 一番お得に見える
- 3個:3,600円(1個あたり1,200円)
真ん中の2個セットが最もお得に感じられ、購買意欲を刺激できます。
テクニック6:毎日少額ずつ値下げして露出を増やす
毎日100円ずつ値下げを行うと、メルカリのアルゴリズムによって検索結果の上位に表示されやすくなります。
価格変更があると商品の露出が増えるため、多くの人の目に触れる機会が増えます。ただし、赤字にならない範囲で行うことが重要です。
テクニック7:写真と商品説明を充実させて価格の妥当性を示す
高く売れる人は商品ページの1枚目にこだわり、わかりやすい写真を載せています。また、商品の定価を記載することで、その商品の価格が適正であることを購入者に伝えることができます。
価格設定が適切でも、写真や説明が不十分だと売れません。以下を意識しましょう。
- 1枚目の写真は明るく、商品全体がわかるように
- 複数の角度から撮影
- 傷や汚れがある場合は正直に撮影して掲載
- 商品説明に定価、購入時期、使用頻度を記載
- ブランド名、型番、サイズを正確に記載
実際にいくら儲かる?シミュレーション例
具体的な事例で、どのくらい利益が出るのか見てみましょう。
事例1:子供服を売る場合
- 商品:ブランド子供服(定価3,000円、状態:目立った傷なし)
- 相場:1,500〜1,800円
- 設定価格:1,799円
- 手数料(10%):180円
- 送料(ネコポス):210円
- 手元に残る利益:1,409円
定価3,000円の商品を約半額で売っても、1,400円の利益が出ます。
事例2:ゲームソフトを売る場合
- 商品:人気ゲームソフト(定価5,980円、状態:未使用に近い)
- 相場:4,000〜4,500円
- 設定価格:4,499円
- 手数料(10%):450円
- 送料(ネコポス):210円
- 手元に残る利益:3,839円
ほとんど遊んでいないゲームでも、しっかり利益が出ます。
事例3:書籍を売る場合
- 商品:人気ビジネス書(定価1,500円、状態:目立った傷なし)
- 相場:700〜900円
- 設定価格:899円
- 手数料(10%):90円
- 送料(ネコポス):210円
- 手元に残る利益:599円
書籍は送料の比率が高いですが、それでも利益は確保できます。
価格設定で注意すべき3つの落とし穴
メルカリで儲けるためには、以下の落とし穴に注意しましょう。
落とし穴1:送料を安く見積もりすぎる
送料は商品のサイズによって大きく左右されるため、服をきれいにたたんだり、丁寧に梱包したりする工夫が求められます。
梱包前にサイズを確認し、最適な配送方法を選びましょう。特に厚みがある商品は要注意です。
落とし穴2:極端に安く売りすぎる
商品の金額は、出品者が商品の価値をわかったうえで出品していて取引相手として信頼できるかを見極める材料になります。
安すぎる価格は「何か問題があるのでは?」と疑われる可能性もあります。相場の範囲内で適切な価格を設定しましょう。
落とし穴3:価格変更のタイミングを間違える
出品してすぐに値下げすると、最初から安く設定すればよかったことになります。いいねが多くついている場合は興味を持っている閲覧者が多いため、期間限定で少し価格を下げてみると効果的です。
メルカリで月5万円稼ぐための実践プラン
ここまでの知識を活かして、実際に月5万円稼ぐための計画を立てましょう。
不用品販売から始める
メルカリの調査によると、日本の家庭には1人あたり約34万5000円、1世帯あたり約73万5000円もの「かくれ資産」が眠っているとされています。
まずは家の中の不用品から始めることで、仕入れコストゼロで利益を出せます。
半年以上使っていないものをリストアップ
- 着なくなった服
- 読み終わった本
- 使わなくなったガジェット
- 子供のおもちゃや衣類
- 未使用の化粧品サンプル
- もらい物で使っていない雑貨
売れやすい商品カテゴリーに注目
不用品販売だけでも月5万円は十分可能で、以下のような売れ筋商品を中心に出品すると効率よく稼げます。
- ブランドバッグ・財布:5,000円〜20,000円
- スマホ・ガジェット:3,000円〜15,000円
- 本・ゲームソフト:500円〜3,000円
出品スケジュールを立てる
隙間時間を活用して、無理なく続けられるスケジュールを組みましょう。
平日(各30分)
- 朝:売れた商品の発送準備
- 夜:新規出品1〜2点、コメント返信
週末(各1時間)
- 土曜:家の中の不用品探し、写真撮影
- 日曜:まとめて出品(5〜10点)
このペースで月に30〜40点出品すれば、平均1点1,500円の利益でも月4万5,000円〜6万円の副収入が見込めます。
よくある質問(FAQ)
Q1:売れなかった場合、どのくらいで値下げすればいい?
出品から1週間経っても「いいね」が5件以下の場合は、価格が相場より高い可能性があります。相場を再確認し、5〜10%程度値下げしてみましょう。
Q2:値下げ交渉にはどう対応すればいい?
自分が許容できる値下げラインを決めて、その基準に従って対応することをおすすめします。また、対応できない場合は商品ページやプロフィールに「値下げ交渉不可」と記載しておくのも一つの方法です。
Q3:計算が面倒なんだけど、簡単な方法はある?
メルカリの出品画面では、販売価格を入力すれば自動的に販売手数料と販売利益が表示されます。また、無料の利益計算ツールも多数公開されているので活用しましょう。
Q4:メルカリだけで本当に稼げるの?
メルカリ公式の発表によると、多くのユーザーが1か月で平均5,000円〜50,000円の売上を得ており、なかには月収10万円以上を稼ぐ人もいます。コツを掴めば、着実に副収入を得られます。
まとめ:今日から始めるメルカリ副業
メルカリで儲けるための価格設定のコツをまとめます。
価格設定の基本4ステップ
- 相場を徹底的にリサーチする
- 手数料(10%)と送料を計算する
- 目標利益から逆算して価格を決める
- 商品の状態に応じて微調整する
売れる7つのテクニック
- 999円などゾロ目価格を使う
- 送料込みで出品する
- 値下げ交渉の余地を残す
- 大台割れ効果を利用する
- 松竹梅の法則でセット販売
- 毎日少額ずつ値下げする
- 写真と説明を充実させる
注意すべき3つの落とし穴
- 送料を安く見積もりすぎない
- 極端に安く売りすぎない
- 価格変更のタイミングを間違えない
メルカリはスマホ1つで3分以内に出品可能で、匿名配送も利用できるため、初心者でも安心して始められます。
まずは家の中の不用品から始めて、価格設定のコツを掴んでいきましょう。隙間時間を活用すれば、月5万円の副収入も十分実現可能です。
今日からできることは、家の中を見回して半年以上使っていないものをリストアップすること。そして、本記事で学んだ価格設定の方法を実践してみてください。
副業解禁の時代、メルカリを活用して自分のペースで稼げる基盤を作っていきましょう。